がお勧め!
昔からレンコンは、タンニンが含まれており 咳止めや痰切りに良いと言われ、 「香蓮」という名で、使われてきました。 蓮根の節のところを 輪切りで切って これに水を加えてコトコト、 20分位煮て飲むと本当は効果的! かなり喉がラクになります。 (蓮根の節は喉のカタチに似ているので効くのですね) 【節香蓮50g】は、 その蓮根を使いやすく保存がきくように、 焙煎したものです。 なかなか蓮根が手に入らないときや、 緊急用にぜひ常備しておくと 会社をわざわざ休まずに済んだりします。
インフォメーション 概要 ■50g入り ■保存に便利なジッパー付き ※開封の際には中身が飛び出さないよう、ジッパーが閉まっていることをご確認の上、ご開封くださいませ。 ■一番効果的なのは、三年番茶にテイースプーン1杯いれてかき混ぜて飲む ■れんこんは・・・・ 蓮根は 冬に採れるハスの地下茎。 蓮根は地中で、横に広がって膨らみ育つもので、陽性と陰性の両方の作用をもつので いろんな使い方ができます。 蓮根の主な成分は、でんぷん質ですが(レンコンハンバーグはおいしいですよね!) 食物繊維やビタミンCなども多く含まれています。 またタンニン(陽性成分)も多く含み陰性症状に良いようです。 特に節の部分は陽性が強く気管などの弱い方にオススメです。 そのまま飲まれても良いですが、お湯・お茶などの飲み物に混ぜたり、 お子さんが飲みにくい場合は、お料理にも密かにまぜてお使いください。 ■節香蓮のオススメ活用術 1.蓮根湯として・・・香蓮または節香蓮、小さじ1杯にカップ一杯の熱湯を注ぎ、よくかき混ぜてお飲みください。 お好みにより塩や醤油を少々加えても良いです。 2.蓮根ご飯として・・・炊飯時に、香蓮または節香蓮を適量(米3合に約10g)入れると、 一風変わった蓮根ご飯が出来上がります。 その他、ホットケーキミックス、クッキー生地に混ぜて、天ぷらの衣に混ぜて・・・ ※節香蓮の量は、お好みにより調整してください。 ■ 原材料 節香蓮50gー蓮根節 ■栄養成分 節香蓮50gー 栄養成分(50gあたり) エネルギー 169.5kcal たんぱく質 5.25g 脂質 0.55g 灰分 2.5g 糖質 30.8g 食物繊維 10.25g ナトリウム 36.4mg ゆうパケット対応商品
のどの手術をした私が、 乾燥やホコリ、風邪で喉が痛くなると すぐに飲めば、すぐに治るので かなり助けられた自然の逸品です! あまりに感動し、 自分のベビには蓮根の名前をとって 蓮の文字をつけるほど! ご家庭に一つはぜひ常備して頂きたい自然食品です!
nbsp;
在庫は【Kotori works本店】と共有しております。品薄商品は、本店限定販売とさせていただく場合がございます。また商品によって、タイムラグにより在庫切れが生じ、商品がご用意できない場合がありその際には、大変恐れ入りますがご連絡差し上げる事がございます。 ■メール便対応商品 6点まで【メール便(ゆうパケット)】可能。 メール便不可商品と一緒にご注文いただきました 場合はメール便対象外となり、通常宅配便での 発送となります。(送料890円~1,190円) また、追加商品の種類・数量等により、梱包サイズが メール便発送の規定サイズ以上となる場合がございます。 その場合は、弊社ご注文確認時に、送料追加にて 複数個口に分けて発送させていただくことがございますので あらかじめご了承ください。 【コトリワークス/ことりわーくす】
ノドの痛みや咳がでるとき便利!より喉に効く節の部分だけの節香蓮!蓮根の節100%粉末タイプ
nbsp;
nbsp;
喉にはレンコン!
喉をケアする「節香蓮」(レンコン茶)イガイガ対策に♪ なんと贅沢にも、 一番効く蓮根の節のところだけを 粉にしているので、これまでのコーレンよりも、 ノドの痛みが回復する早さが違います!
nbsp;
nbsp;
さらに、ジッパー付きの袋になって 携帯や旅行にも便利!
蓮根のどあめ
ツバを飲んで、のどがツーンと痛いとき、 咳がとまらないとき、 気管支のイガイガにも、 かなり即効性のある蓮根パワー!
nbsp;
nbsp;
私はのどがとても弱いので 風邪をひきそうなとき、 ホコリでのどを痛めたときなど 何かあると、 必ずこれを三年番茶に入れて (濃く煮出した番茶に入れるとココア味みたいになって飲みやすいです! よもぎ茶に入れると 高貴な感じでこれまたおいしいです!) 飲むとスーッとラクになって助けられていますので これは絶対にご紹介しなくては!と思っていました。 もちろん、ノンカフェインなので 0歳のベビだって大丈夫です! ベビが生まれてすぐから、咳をコンコンとしたら これを飲ませるとぴたっと止まります! 必ず、台所に潜ませておいてくださいね!役立つ時が来ますよ!
痛いのどには、通常ののど飴よりも、